| 商号 | 株式会社橋本製作所 |
|---|---|
| 創立 | 1925年(大正14年) 2月 |
| 設立 | 1980年(昭和55年)3月15日 |
| 代表取締役 | 橋本 篤一郎 |
| 所在地 | 〒490-1111 愛知県あま市甚目寺流80 |
| TEL | 052-444-3388 |
| FAX | 052-441-8380 |
| 会社規模 | 敷地面積:11,387㎡ 建物面積: 7,892㎡ |
| 従業員人数 | 100名(内溶接工:45名,機械工:20名,検査員:5名) |
| 資本金 | 8,000万円 |
| 主要製品 | 配電盤、変圧器ケース、工作機カバー、冷熱部品、電気機械器具の製造、一般板金のプレス、板金、溶接組立加工 |
| 主要取引先 | 愛知電機株式会社 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 三菱重工冷熱株式会社 株式会社東光高岳 ヤマザキマザック株式会社 株式会社イシダ 大日産業株式会社 |
| アクセス | 名古屋鉄道「甚目寺(じもくじ)駅」より徒歩10分 JR在来線、東海道・山陽新幹線「名古屋駅」新幹線口よりタクシー30分 |
| 大正14年2月 | (資)橋本製作所創立。 東邦瓦斯株式会社及び東京瓦斯株式会社の 協力工場として発足。 |
|---|---|
| 昭和15年1月 | 三菱航空機製作所の協力工場となり、航空機の生産に従事。 |
| 昭和20年10月 | 紡績機械の製造販売を開始。 |
| 昭和21年2月 | 製菓機械の製造販売を開始。 |
| 昭和23年3月 | (株)高岳製作所の協力工場となり、電気機械部品の製造を開始。 |
| 昭和35年4月 | 新三菱重工(株)名古屋機器製作所の協力工場となり、冷熱空調機械部品の製造を開始。 |
| 昭和39年2月 | (株)愛知電機工作所、並びに中立電機(株)の協力工場となり電機機械部品の製造を開始。 |
| 昭和45年2月 | 稲沢工業(株)を設立し、業務の一部を移管。 |
| 昭和46年4月 | 高砂工業(株)と取引開始。 窯業プラント部品の製造を開始。 |
| 昭和50年4月 | 各種コンクリートブロックの金属製型枠の製造を開始。 |
| 昭和52年4月 | 古川電装(株)の電気関係ボックスの製造開始。 |
| 昭和55年10月 | 合資会社を株式会社に組織変更。 |
| 昭和56年10月 | エナジーサポート(株)と取引開始。 開閉器部品の製造を開始。 |
| 昭和58年4月 | 三和型枠(株)と取引開始。 |
| 昭和62年11月 | 豊和工業(株)の清掃用車両部品の製造を開始。 |
| 平成3年5月 | 資本金5,000万円に増資。 |
| 平成4年5月 | 資本金8,000万円に増資。 アマダ生産管理システムAPC導入 |
| 平成5年12月 | 日本ガイシ(株)と取引開始。 |
| 平成6年9月 | (株)INAX と取引開始。 |
| 平成8年2月 | 河村電器産業(株)と取引開始。 |
| 平成8年12月 | 日新電機(株)と取引開始。 |
| 平成12年5月 | 三菱電機エンジニアリング(株)と取引開始。 |
| 平成13年7月 | (株)イシダ と取引開始。 |
| 平成14年10月 | 中央発條(株)と取引開始。 |
| 平成14年11月 | 島田理化工業(株)と取引開始。 |
| 平成15年6月 | 竹菱電機(株)と取引開始。 |
| 平成15年11月 | 大日本スクリーン製造(株)と取引開始。 |
| 平成16年1月 | 三菱重工業(株)プラント・交通システム事業センターと取引開始。 |
| 平成16年9月 | ヤマザキマザック(株)と取引開始。 |
| 平成19年9月 | (株)暁化学工業所を買収。 |
| 平成20年1月 | ISO9001:2008 取得。 |
| 平成23年4月 | 社長交代。橋本潔忠社長が会長に、橋本篤一郎専務が社長に就任。 |
| 平成30年2月 | 健康経営優良法人認定 |
